親とは仲良くしないとダメ?

いらっしゃいませ。
「親と仲が悪い」「あまり会いたくない」「ソリが合わない」「愛せない」「嫌い」このような感情を親に抱いている人は、親とは仲良くしなければならないという呪縛に囚われて苦しんでいるかもしれません。
他人からの「もっと大切にしないと」「帰省して顔を見せてあげなよ。親も会いたいでしょう」と言われてうんざりした経験がお有りの方もいらっしゃることと思います。
しかし、私は言いたい。
別に家族だからと無理に仲良くしなくても良いですよ、と。
世の中には家間族の問題を抱えた人が実に多いです。
それぞれが違った理由で傷ついたり苦しんでいます。
親というのは正直に申しまして、子供を産めば誰でもなれます。
人として成熟しているか?愛を知っているのか?内観してきたのか?そのような事とは無関係です。
私が皆さんに自己肯定感を育んでいただきたいと思うのは、自分の課題を子供に残さないでいただきたいと思っているからです。
子供というのはどんなに未熟な親であっても、自分よりも大きな存在として親を見て育ちます。
そんな存在が自分を愛してくれない、または無責任であったり人でなしであったり自己中心的な人間であると感じる事は、非常にショックで悲しい事なのです。
円満な家庭で育った人は時に残酷です。
「子供を愛さない親は居ない」と言ってみたり、「それは親なりの愛情だったんだよ」「育ててくれたという事は愛されていたんだよ」と言ってみたりします。
これは「あなたは愛されていたのだと感じて欲しい」という、その人なりの思い遣りであったり「あなたの親は酷い人間ではないと思って欲しい」という気遣いである場合も有ります。
悪気は無い言葉ですが、言われる側はそうは受け取りません。
「愛されなかった私は余程のダメ人間なのか」
「ではそれに該当しない私の親は相当おかしいのね」
と、余計に自己否定感を募らせるか、もしくは「あなたは何も解っていない」「知ったような口をきくな」と怒りを感じるかです。
悪気が無い事は解ってはいても、腹が立つ人が多いでしょう。
悪気無く親の愛を語る人々と同じように、以前は、もしくは今も、親の愛が向けられる事を信じて期待してきた人達は大勢居るのです。
しかしそれが叶わなかったのです。
先述しましたが、親になる事と人間性は無関係です。
親が乗り越えるべきだったにも関わらず放置した課題と、その結果あなたにもたらされたしわ寄せについて考えてみましょう。
あなたがいずれ誰かの親になりたいと思っているのであれば、親と同じ轍を踏まないで下さい。
あなたの子供にはあなたとは違う学びが有るのです。
親が放置した課題とは
大きく分けて以下の3つが多いかと思います。
①愛
②自己肯定感
③自分の人生
一つずつ見ていきましょう。
①愛
これは親自身が家族関係、親子関係に課題を抱えてきて、愛されなかったという想いを消化出来ず、愛を知らないというものです。
この場合、自分勝手に気持ちを押し付ける事を愛だと思っていたり、思い遣りが欠落していたり、子供よりも異性に走ってしまったりします。
子供が人に愛される事や自分以外の人の所に行く事が気に入らず、恋愛や結婚を妨害したり、ずっと手元に置いておこうとする場合も有ります。
男性であれば家庭に興味が無く、子供の感情を踏みにじるような事を平気で言いながらも「俺は父親として子供を愛しているだろう」と思い込んでいる場合も有ります。
②自己肯定感
こちらも親自身が家族関係で何か問題が有った場合が多いです。
世間体をやたらと気にして、子供の心身の健やかさよりも自分の評価を気にしがちです。
子供が自分の意見を言っても「またそんな難しい話をして私を馬鹿にする!」と怒り出したり、または「はいはい。どうせ私は頭が悪いからそんな難しい話は解りませんよ」といじけて見せたりします。
自分の感情に責任を持てない為に被害者意識が強く、子供に罪悪感を抱かせるような物言いが多くなりがちです。
③自分の人生
親や教師の言う事に疑問を抱かずに生きてきたか、もしくは冒険を許されなかった場合も有ります。
子供が挑戦する事に対していちいち否定的で、自分の人生を自分で掴み取ろうとしている人を敵視する傾向が有ります。
権力や肩書に弱いです。
自分の頭で考えるよりも社会通念で答えようとする為、深い話が出来ません。
自分の意見が有るようで無く、その割には意地っ張りで頭が固いです。
・・・このように、大きく3つに分けてみましたが、その結果あなたに来るしわ寄せとはどのようなものでしょう。
それは、「親自身が放置してきた課題そのもの」です。
自己肯定感の課題は自己肯定感の課題として受け継がれてしまうのです。
どのような形で表に出るのかは人それぞれですが、どこかで食い止める必要が有ります。

親子逆転現象
・大黒柱が子供である
・親の方が言葉を選べなかったり八つ当たりをする為、子供の方が気を遣ってあげている
・子供が親をたしなめている
このように、まるで親子が逆転しているかのような家庭も多く存在します。
このような家庭の子供にとって、親は頼れる存在では有りません。
特に母娘関係において母親が弱くて頼りなくてその上八つ当たりしてくる場合、娘はサンドバッグのような状態となります。
しかし「お母さんは弱い」と解っているだけにコテンパンにする訳にもいかず、キツめに何か言おうものなら「そんな言い方しないで!傷つく!あなたはお母さんを悲しませたいのね?私なんて居ない方が良いのね!」等と言われてしまい、自己嫌悪に陥ってしまう場合も有ります。
母娘関係は、母親が娘を「戦友であるが目下の人間」と思っている場合、特に複雑になりがちです。
親子関係に囚われている人がその苦しみから解放されるには、どうしたら良いのでしょうか。
それには一つの考え方が有ります。
それは「魂の成熟度と年齢は無関係」という考え方です。
無関係な訳ですから、親の方が自分よりも未熟な魂である可能性も有るのです。
「だから許してあげて」「あなたが大人になってあげて」と言いたいのではありません。
「親が自分よりも成熟した人間であって欲しいというのは、あくまでも願望であり真実ではない」という事です。
そしてもう一つ。
親への感情を変える為に、実際の親子関係の変化は必ずしも必要無いという事です。
変えるべきなのは・・・
どういう事なのかご説明致します。
まず、家族関係を自力で変えられるという期待は叶わない事も有ります。
相手あっての人間関係ですから仕方が無い事です。
あなたの努力不足などでは有りません。
むしろ努力で必ず変えられると思うのは傲慢です。
相手には相手の感情や価値観やタイミングが有るのです。
働きかけても、諭しても、チャンスを与えても、そして時間をかけても変わらない事も有ります。
あなたは悪くないのです。
では、実際の関係を変えられないのであれば救いは無いのでしょうか?
いいえ。
他の記事にも書いてきましたが、現実はあなた次第です。
あなたの頭の中の親への感情があなたを苦しめるのであれば、変えるのは関係ではなく、親への感情です。
「親との和解」を、勝手に心の中で進めるのです。
その為に出来る事は、親も未熟であると認める事です。
「なんだ、彼らもただの一人の人間だったんだ」と思えて執着を手放せれば、もうそれで良いのです。
親孝行は考えなくて良い
家族への感情というのは整理するにも変化させるのにも時間がかかります。
「家族だから」という言葉に縛られる必要は有りません。
あなたがもし「生んでもらったでしょ?」「育ててもらったでしょ?」と人に言われて心を掻き乱される事が有るのであれば、こう言いたいです。
「親孝行なんて生まれた瞬間に終わってるよ」
この世に生まれてきただけで、一生分の親孝行は済んでいます。
お金をかけたのも、教育を施したのも親の望みであり、そんな事は恩着せがましく言う事では有りません。
子供に自分の人生の続きを期待するのは親の勝手なのであり、子供がそれに答える義務は有りません。
生まれてきて、多くの学びを与えて、親にしてあげた。
これだけで一生分の親孝行は果たしています。
あなたはあなたの人生を生きましょう。
そうしなければ、どうなるでしょうか。
あなたが親になった時に、子供の自由意思を尊重出来るでしょうか。
自分の人生に責任を持って生きていく為に、親と自分の人生は別物であると理解しましょう。
あなたがそう出来なければ、親がそう出来る日は来ないのです。
あなたが親の補助輪として、サンドバッグとして、親の人生の2周目の登場人物として、生きていく事は無いのです。
