嫌いな人が多い理由

2019年06月02日

 いらっしゃいませ。

あなたは、しょっちゅう人に対して嫌な感情を抱いてしまい、お困りではないでしょうか。

このような場合「私の周りには理想的な人があまりにも少ない」と感じるか、「私は自分で自分を生きづらくしていると解っているけれど、どうすれば良いのか解らない」と苦しみます。

人を嫌うのと、人の悪い部分に気付く事は似ているようでまた別ものです。

人の悪い部分に気付くだけであれば「まぁ、でもあの人の自由だからね」で済むので本人が楽なのですが、嫌いと思ってしまうと苦しむ事になります。

何故なら、一度嫌いになると、坊主憎けりゃ袈裟まで憎いという状態になってしまい、以前なら気にならなかったような事まで気になり出すからです。

人を嫌うという事はその人に囚われる事でも有ります。

嫌っている本人にとっても心地良い状態とは言えません。

しかしながらあなたはこう感じているかもしれません。

「理不尽な理由で嫌っている訳では無い」と。

そうです。

人が人を嫌いになる時、その理由がごもっともな場合も多々有ります。

例えば「都合が悪くなるとだんまりを決め込み守りに入る」「時間を守らない」「気分の浮き沈みが激しいので周りが気を遣う」「シフトに穴を空けまくる」などなど・・・。

列挙し出すときりが有りませんが、理由自体はごもっともなものも多く有りますよね。

しかし同じ人物と接しているのにその人を特に嫌いにならない人も存在します。

それは何故なのでしょう。

あなたがもし、余りにも嫌いな人が多かったり、最初は好きだったけれどそのうち嫌いになるという事が多いのであれば、そこは見直してみた方が楽に生きられるようになります。

では、人を嫌いやすい理由について考えてみましょう。

あなたは自分に厳しくないか?

まず、覚えておいていただきたい事があります。

それは、自分への姿勢は必ず他人の見方に関わってくる、ということです。

例えば自分に厳しい人。

自分に厳しい人は他人へも厳しくなりがちです。

何故かというと、「こうしなければならない」というのはつまり、「こうであってはならない」という基準が存在するという事です。

そこに該当する人に対しては、不快、もしくは否定的な見方をする可能性が高くなります。

「自分がきちんとしているのに」という、一種の妬みのような感情が生じるからです。

しかしながら自分に厳しくても人には厳しくない人というのも存在します。

そのような人達は大きく分けると以下のいずれかになります。

①他人に興味が無く、自分にしか興味が無い。自分を高める事が快感。

②どんな価値観を持とうが自由なので他人に同じ価値観を求めない。逆に自分も人から価値観を押し付けられたくない。

このような人達は、自分の価値観を「誰かから押し付けられてきたもの」ではなく、「自分が好きで勝手に持っているもの」であると感じているので、人に同じ事を求めません。

「自分はきちんとしているのにあなたはしていない!」と感じるのは、不公平感か、もしくは自分と他人の境界線があいまいな為です。

人をすぐに嫌ってしまう人というのは、ワガママな訳でも未成熟な訳でもなく、実は自分に厳しすぎるだけなのです。

自分への禁止事項

では、どうすればあなたが自分に優しく楽ちんで快適な毎日を送れるようになるのでしょうか。

それには自分にいかに厳しくしているのかを自覚する事が必要となります。

紙とペンを用意し、あなたが自分自身に対して禁止している事を紙に書き出してみましょう。

参考までに、以下は過去の私の禁止事項の一部と、その結果、人に対して抱くことが多かった感情です。


・仕事は最低でも給料の1.5倍の力で取り組む、成果を出すのが当然。手を抜くなんて有り得ない

→全力で取り組まない人は同じ空間で働きたくないので辞めて欲しい。

・病気になるまでやらないと頑張っているとは言えない

→「頑張った」と自分で言っている人は甘えているように見えるので嫌い。

・外出時は行先が近所の郵便局であってもヘアメイクは完璧にしてハイヒールを履く

→楽で居る事を推奨する人や雑誌、ラフさを売りにしたブランドを見ると自分を否定されているような気分になるので敵視。

・いつも笑顔でいなければならない。悲しくても体調が悪くても顔に出してはならない

→無愛想、無表情の人は人に対する意識が低いので嫌い。

・仕事は一週間で覚える気持ちで取り組まねばならない

→いつまでも末っ子気分で居る人がズルく見えて嫌い。

・仕事が最優先

→仕事に穴を空けて自分の楽しみを優先する自由な人が無責任に見えて嫌い。


あくまでもほんの一部です。

こう見るとなかなか怖い人ですね。

ちなみにこれらは現在どうなっているかというと、全て無くなりました。

特に「自由な人」を嫌っている自分に気付いた時、自分も自由になる事を許していくようにしたのですが、その結果人に嫌な感情を抱く機会が激減しました。

人を嫌う事もほとんど無くなりました。

勿論、「基本的に好きだけどこの部分は好きじゃない」という事も有りますが、「まぁでも自分がそう感じるだけだからね」と流せる事が増えました。

あなたはどんな禁止事項を自分に対して作っていますか?

そしてそれにより自ら嫌いな人を増やしてはいないでしょうか?

他人を嫌う時の感情は心地良くは無い筈です。

人間関係を楽で快適で自由なものにする為には、あなた自身が自分に対して厳しくするのをやめていく事が必要です。

人を嫌わない人、許せる人は、崇高な人間な訳でもなく、心が広い訳でもなく、我慢をしている訳でもなく、自分に優しい人なのです。

誤解しないでいただきたいのは、自分に優しいのと努力しない事は全くの別物です。

「働きたい!成果を出したい!この仕事で成功したい!」と思えば、その為に全力投球し、それ以外の気が進まない家事は外注したり、お掃除ロボットに任せる等する事も許すという事も、自分への優しさです。

この場合は、お掃除ロボットを買う事にお金を使って自分のしたい事に全力で取り組める環境作りをしている訳です。

※お掃除ロボットというのはルンバ等です。下記のお掃除ロボットはルンバっぽいけど違うので割と安価ですね。

あなたが自分に対して禁止してきたことは、あなた自身の魅力にもなっていたと思います。

だからこそ、礼儀正しく美しく、愛嬌が有って仕事が出来る人で居られたんだ、という場合も有るかもしれません。

その今までの自分を作ってくれてきた過去の自分にはお礼をし「でももう大丈夫なの」と言ってみましょう。

だらしない人間になるのではないかと怖いかもしれませんが、案外大丈夫です。

私は「いつも笑顔で居る」というルールを作っていた頃、心から笑う事はほとんど有りませんでした。

今はその当時よりも心から笑顔で居られる日が増えました。

毎日気楽なので笑顔のハードルが低くなったのです。

そして無愛想な人、無表情な人、機嫌が悪い人を見てもなんとも思わなくなりました。

嫌いな人が多くて人間関係が苦しい、という方は、一度ご自身のこだわりや禁止事項を見つめてみて下さい。

相手を許す事、認める事は考えなくても構いません。

あなたが許してあげるべきなのは、認めてあげるべきなのは、他の誰でもない自分なのです。

是非、自分に甘くなってみるという実験をしてみて下さい。

あなたの心がほぐれるように、応援しております。

自分を幸せにする魔法
since 2019/05/09
Powered by Webnode
無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう