人生を変えてくれる本

いらっしゃいませ。
本日は、あなたの人生を変えてくれるかもしれない本をいくつかご紹介致します。
感情の波が激しく、不安定で自己肯定感が低く、何も行動に移せなかった私が、前向きに人生を楽しめるようになり、使命感を持てるもの(占い)を見つけるまでに助けてもらったものばかりです。
・もっと生きやすくなりたい
・感情に振り回されずに生きたい
・自己肯定感を高めるアクションをもっと手に入れたい
・恋愛がうまくいかない
・夢を見つけたい
・夢を叶えたい
・綺麗になりたい
そんな方には本当にオススメです。
お悩み別にまとめましたので、参考にしていただけますと幸いです。
①感情に振り回されて辛い
まずオススメなのは、有名な書籍ですが「セドナメソッド」です。
私は嫉妬や怒り、悲しみを毎日感じていた時にこの本に出会いました。
簡単な質問をいくつか自分に繰り返す方法が紹介されています。
当時勤めていた会社で辛いことが多く、モヤモヤしてきたり泣きたくなると、トイレに駆け込みよくやっていました。
初めて行った時、まるでシャボン玉が割れるかのように感情が一瞬で消え、驚いた事が有ります。
いつでもどこでも行えます。
ダイエットにも応用出来た事例も紹介されています。
この年に読んだ本の中では間違いなくナンバーワンの本でした。
自信を持ってオススメ致します。
②夢を叶える自分になれる方法を知りたい/夢を見つけたい
「ブレインプログラミング」
こちらは「夢を叶えることの出来る自分になる方法」を、実に丁寧に、そして細やかに書いてくれている本です。
自らの手で人生を管理していく方法を手に入れる事が出来て、しかもやりたい事が自動的にどんどん叶います。
その理由についてもしっかりと書かれています。
今現在やりたい事が解らない人はそれを見つけられる可能性がとても高くなります。
日本でもベストセラーとなった「話を聞かない男、地図が読めない女」の著書が2017年に出版した、比較的新しいもので、とても読みやすいです。
私もこの本の内容を実践しているのですが、その当時と今とでは叶えられた夢の数が全く違います。
一生使える魔法が手に入ります。
「自分の人生を生きている」そう言える人生を送りたい人には是非ご一読いただきたい内容です。
③毎日楽しみながら自分を変えたい
こちらは「自分の心の声が解らない」「本当の望みや感情が解らない」「自分を労うということが解らない」そんな女性に特にお読みいただきたい一冊です。
霊能者でありテレビ出演もされている、幸川玲巳先生のご著書「一日5分のお姫様ごっこ」です。
脳内に執事を作り、自分というお姫様と対話をするというとても面白い発想で、非常にとっつきやすいです。
Amazonのレビューでは、「ぼっちゃんとじいや」という設定で行ってみたという男性のレビューも有るので、男性でも実行出来るかと思います。
特に恋愛やパートナーシップでのお悩みを抱える女性には良い効果が有ると思います。
私も毎日の習慣にしていますが、とても楽しいですよ☆
④自分らしく幸せになりたい!
上に同じく幸川玲巳先生の二冊目のご著書「カワイイ暴君になれば恋もお金も思うがまま!」です。
こちらも女性向けの内容となります。
特に「良い子でいなければ愛されない」「私なんてずっとこの程度の収入しか得られない」という想いに縛られて本来の自分を出せずに居る女性には救いになるのではないかと思います。
特に長い片想いを成就された女性の体験談は是非お読みいただきたい内容です。
⑤恋愛で自分を出せない
こちらは悲恋改善アドバイザーの「藤本シゲユキ」さんのご著書「友達を作るように、彼氏ができる本」です。
関西出身の男性である著者の語り口調が爽快で、どんどん読めてしまいます。
「綺麗に飾った自分じゃないと好きになってもらえない」という恋愛癖が有ったり、相手の気持ちを考え過ぎて不安になり自滅するような思考癖が有ったりする、恋愛が苦手な女性にオススメの一冊です。
外見に言及するような割と現実的な事からマインドの持ち方まで幅広く書かれています。
⑥綺麗になりたい
こちらも主に女性向けとなります。
まず、あまりにも有名ですが、ミスユニバース公式栄養コンサルタントだったエリカ・アンギャルさんのご著書です。
①世界一の美女になるダイエットバイブル
このキラキラの表紙に見覚えの有る方もいらっしゃると思います。
美人が習慣にしていること、主に食事面について書かれています。
エリカさんの食事が写真付きで紹介されていたり、カラーページが多く、眺めているだけで美人になったような気分になれます。
②30日で生まれ変わる美女ダイエット
こちらもエリカ・アンギャルさんのご著書です。
上の「世界一の美女になるダイエットバイブル」よりも厚みが有り、読み応えたっぷりです。
添加物や食品について細かく書かれています。
実際に30日間のプログラムも紹介されています。
③自信という最上のドレスの手に入れ方
こちらもエリカ・アンギャルさんのご著書です。
こちらはマインドについて書かれた内容です。
年齢を重ねる事にネガティブになりやすい日本人女性に必要なマインドも紹介されています。
この本の中で「ビジョンボード」が紹介されています。
自分の好きなものや夢に関連する写真でもなんでも、好きに貼っていくボードです。
これは私も作成した事が有り、部屋に飾っています。
作っている時からとても楽しいので、是非取り組んでいただきたいものです。
④生まれつき美人に見せる
こちらはCHICCA(キッカ)というコスメブランドのクリエイターである吉川康雄さんのご著書です。
男性のメイクアップアーティストの本だけあって、男性目線で女性のセクシーさについても書かれているのですが、素材を絶対に否定しないところに勇気をもらえます。
コンプレックスを美点として捉える発想にはハッとさせられます。
どんな顔であっても自分の顔を楽しみたい。私はこれで良いんだ。そう思っていただけると思います。
上記4冊は全て女性向けの美について書かれた本です。
しかしながら内容はそれだけにとどまらず、「あなたらしく居て良い」という、強い肯定のメッセージが含まれています。
美しくなる事と今の自分を否定する事はイコールであると感じて苦しい方にはご一読いただきたいものばかりです。
⑦自己肯定感を高める習慣を増やしたい
「自分を愛する習慣」
こちらは沢山の項目が有り、今の自分に合うものを探しやすくなっています。
「落ち込んだ気分を一瞬で立て直す」など、「今すぐ必要」と感じるような内容について書かれています。
一つの項目が短いのですぐに読んで実践する事が出来ます。
読者をコテンパンにするようなスポ根系の内容ではなく、あなたの事をしっかりと肯定してくれる優しい内容でありながらも実用的なので、ずっと役立ってくれるヒントを沢山得る事が出来ると思います。
一つ一つの項目は短文でありながらも本質をついています。
持ち歩けるサイズなのもオススメのポイントです。
⑧おかしな人の正体を知りたい
こちらは主に「搾取される」「騙される」「情をかけて尽くしたのに裏切られる」「踏み台にされる」「人を見る目が無い気がする」という方向けの本です。
人は皆根は良い人である。という考えを持つのは良い人だけです。
しかし、残念ながら根本的にあまりにも違い過ぎる人々というのが存在します。
下記の二冊はそのような人々の正体と、あなたがどう考えていけば良いのか教えてくれるでしょう。
①幸福のための人間のレベル論
こちらは⑤でご紹介した「友達を作るように、彼氏ができる本」の著者である藤本シゲユキさんの本で、2019年5月現在時点で、かなり最近の本です。
人間の幸福レベルを9段階に分けたものです。
説明のつかないような人でなしと遭遇した際の攻略本にもなります。
②サイコパス
こちらはホンマでっかTV等テレビ出演も多い、脳科学者の中野信子先生のご著書です。
サイコパスという言葉が浸透してだいぶ経つように思いますが、サイコパスとは何か?というのを、非常に解りやすく解説してくれています。
私は最後の方で「読み終わるのが寂しい」と感じました。
あまりにも面白かったからです。
⑨親がおかしくなった理由を知りたい
こちらは主にカルトと言われる団体の二世として生まれた人、または親が途中でどこかの宗教に入信して別人のようになってしまい困惑している方向けです。
何故親は私を愛してくれなかったのか?
自分の人生を生きてくれないのか?
その理由が解る良書です。
絶版となっているのが惜しい程の内容です。
また、宗教問題以外でも、親が子供にどこまでの支配権を行使するのか?親の望みと子供の人権。そんな葛藤も垣間見えます。
全ての親であるあなた、将来親になるあなた、そして、親から愛されなかったあなたへ送りたい内容です。
①洗脳の楽園
とあるカルト団体に関わった後に、子供に無関心になった親。
その謎を解明する為、入会の為の泊まり込みのプログラムに参加したジャーナリストが体験したことが細かく書かれています。
人の脳を変えていく洗脳プログラムと、今現在も日常に潜むカルト性について考えさせられる内容となっています。
読んでおくと妙な自己啓発セミナーにもハマらずに済むかと思います。
②カルトの子
こちらも上記と同じ著者です。
読みやすいページ数となっていますので、こちらを読んでみてから洗脳の楽園を読むか決めても良いかと思います。
こちらはいくつかのカルト団体の二世信者をテーマとしています。
二世の苦しみ、悲しみを代弁している内容であり、洗脳の楽園同様に良書です。
本日はいくつかの書籍をご紹介致しました。
異なる毛色の書籍を複数紹介しておりますが、全てに共通点が有ります。
それは「自分の人生をどうするのか?」というものです。
・自分の人生のハンドルは自分で握るのだ
・他者を搾取しないで生きていくには自分が変わる必要が有るのだ
そんなメッセージと共に、もがきながらも生きていこうとする人たちを強く肯定しているものばかりで、使命感が伝わってくるものばかりです。
私の願いは「あなたが自分の人生を自分で生きていくこと」です。
かつての自分はその方法が解らず長く苦しんできました。
しかし今は違います。
本は多くのヒントを与えてくれます。
あなたにも人生を変える一冊との出会いが有る事を、心から願っています。
